「京都大学アカデミックデイ」は、谁もが学问の楽しさ?魅力に気づくことができる「対话」の场となることを目指して、2011年度から実施しているイベントです。今年もアカデミックデイは2回开催します。その1回目を、9月27日に京都市役所前のゼスト御池で开催します。
本学の研究者100名以上が集い、自らの研究について来场者と语り合うこのイベントでは、たくさんの分野の学问とその魅力を感じていただけるよう、対话の形をいくつかご用意しています。研究について、ふと思ったことや気づいたことなどを研究者と语り合って、楽しみながら互いの世界を広げていきましょう。
お子様から大人まで、お一人で、友人と、ご家族と、どなたでも参加できます。年齢制限も入场料も事前登録もありませんので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
基本情报
- その他の地域
ゼスト御池(河原町広场、京都市役所前広场、寺町広场、御幸町広场)
京都市役所本庁舎地下2阶オープンスペース
- 在学生の方
- 一般?地域の方
- 公司?研究者の方
どなたでも参加いただけます。
无料
イベント内容
プログラム
1. 研究者と立ち話(ポスター展示)
多様な研究者による研究绍介コーナーです。フロアに立ち并ぶブースを巡って、研究者と一绪に研究の世界を覗いてみませんか。まずはポスターの前にいる研究者に话しかけてみてください。
时间 | 11时00分~18时00分 |
---|
2. ちゃぶ台囲んで膝詰め対話(サイエンスカフェ)
研究者と参加者の方々で、ひとつのちゃぶ台を囲みます。研究にまつわるあんな话、こんな话を、お茶の间気分でのんびりじっくりお话しましょう。
时间 | 12时30分~14时30分 |
---|---|
15时30分~17时30分 |
3. お茶を片手にトーク◎トーク
出展ブース紹介ピッチプレゼン動画の放映 -気になるブースを見つけてみよう!-
本イベントに参加する研究者が入れ替わり立ち替わり、ブースを绍介する动画をステージ上のスクリーンにて放映します。どこのブースでどんなお话が闻けるのか、ひとまとめに知りたい方におすすめです。
1ブースあたりの持ち时间はわずか2分間です。一度逃すと2度と見られないかもしれませんので、お見逃しなく。
时间 | 11时00分~13时00分 |
---|---|
登坛者 | 出展ブースに参加する研究者 |
座谈会(1)
地震にまつわる座谈会です。地震への向き合い方について、一绪に考えてみましょう。
时间 | 13时15分~14时45分 |
---|---|
モデレーター | 大牟田智佐子(毎日放送 報道情報局) |
登坛者 | 飯尾能久(NPO法人 阿武山地震?防災サイエンスミュージアム ) 山田真澄(京都大学防灾研究所) 児玉聡(京都大学文学研究科) |
座谈会(2)
野外で调査研究を行う研究者必携のフィールドノートにまつわる座谈会です。さまざまな形のフィールドノートを通して、京都大学のユニークな研究の世界をのぞいてみましょう。
时间 | 15时15分~16时45分 |
---|---|
ファシリテーター | 梶丸岳(京都大学人间?环境学研究科) |
登坛者 | 堀口大树(京都大学人间?环境学研究科) 木村里子 (京都大学東南アジア地域研究研究所) 清山阳平(京都大学工学研究科) |
4. 研究者の本棚
研究者がおすすめする本を、ふたば書房 御池ゼスト店にてご紹介します。幅広いジャンルの本が研究者のコメント付きで推薦されています。「愛読書が同じ研究者」に話しかけるもよし、「こんな本が好きな人ってどんなことを研究しているのかな?」と顔を見にいくもよし。推薦図書はお手に取ってご覧になるのはもちろん、購入もできますので、秋の読書シーズンのお供選びの場としてもご活用ください。
各イベントの详细は、以下のサイトをご覧ください。
备考
主催:京都大学総合研究推进本部 共催:京都市
第2回は、2025年11月1日に、京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボレーション企画として开催する予定です。
京都大学アカデミックデイ事务局
E-mail: kenkyu-taiwa*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)