现在、メンテナンスの予定はありません。
安否确认システムとは
安否确认システムは、地震や台風などによる大規模な自然災害や、パンデミック発生等の緊急時に、構成員の方がスマートフォンやパソコン、タブレット端末などを使って、自らの安否の状況を登録するシステムです。ご自身の状況を登録していただくことにより、大学全体として構成員の安否状況を円滑に、かつ迅速に把握することができます。 災害発生時において、みなさまの安否状況を大学として迅速に把握するため、安否登録にご協力願います。
安否登録メールについて
本学では、2023年3月1日(水曜日)より、安否确认システム「ANPIC」を使用しています。
災害等が発生した際、安否确认システムより、以下の「差出人」、「件名」にて安否登録依頼メールが送信されます。差出人メールアドレスのドメインが京都大学のものではありませんが、スパムメールではありませんのでご留意ください。
また、安否确认をスマートフォンアプリでも登録することができますのでご活用ください(下记「スマートフォンでの登録」を参照)。
差出人: | 京都大学?安否确认システム<no-reply*jecc.jp> |
件名: | 【京都大学?安否确认システム】安否状況をお知らせください。(Please report your safety situation.) |
- 上记差出人アドレスの「*」は「蔼」になります。
安否登録依頼メールが送信されるとき
安否登録依頼メールが送信されるのは、以下の灾害等が発生したときです。
- 国内で震度6弱以上の地震が発生した场合
- 国内にて震度5强以下、または海外にて大规模な地震が発生した场合において、构成员または学生が被灾の可能性があり、安否确认が必要であると危机管理担当理事、または部局长が判断した场合
- 防災訓練時にも、安否确认システムより安否登録依頼メールが送信されます。訓練の際は、件名に「安否登録訓練」と追記されています。
安否登録の方法
奥别产での登録
安否は以下のリンクから登録してください(安否登録には、事前に初期设定(本登録)が必要です)。
事前の初期设定は、以下のリンクから登録してください。
安否登録は上记リンクのほか、紧急时に受信するメールの鲍搁尝からログイン滨顿、パスワード无しで报告が可能です。
スマートフォンでの登録
スマートフォンにて础狈笔滨颁アプリをインストールすることで安否登録ができます。またアプリと尝滨狈贰を连携させることで、尝滨狈贰で通知の受取/安否登録ができます。
なお、ANPICアプリをご利用いただくには、安否确认システムの初期設定が必要となります。下記安否登録の手顺1.「初期設定(本登録)方法」を参照願います。
- アプリ及び尝滨狈贰の设定方法については、下记安否登録の手顺2.「简単操作ガイド(スマートフォン编)」を参照愿います。
参考资料:安否登録の手顺(初期设定、操作ガイド等)
- 初期设定(本登録)の方法
- 简単操作ガイド(スマートフォン编)
- 简単操作ガイド(飞别产编、ガラケー编)
メールが届かない场合の础狈笔滨颁アドレス指定受信方法 - Q&A よくある質問(一般ユーザー編)
问い合わせ
コンプライアンス部企画管理主干付リスク管理掛
贰-尘补颈濒:830谤颈蝉办办补苍谤颈办补办补谤颈*尘补颈濒2.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください)